

ロゴ制作受注!しかし…

- 実は、ロゴをうまく作れたことがない…
- 作ってみたけど、思い通りに全くできない…
- ロゴの発注があると嬉しい反面、不安反面…
- 何かもっと簡単な作成方法があるはずだと思うけど…
- なんとか形にはなるけど、時間が凄くかかる…


アナタの求める答えが『ココ』にある!

できるものと、
できないものを見極める
ピンタレストなどをみていると、「ああ、こんなロゴ作りたいな」って思うことありますよね。私もあります。でも、大事なことは誰でも彼でも簡単に、そのように作れるわけではないということを知ることが大事です。
中には、絵を描く能力が長けていたり、いわゆるセンスが携わっていたりと再現性の低いロゴというのが少なからず存在します。いわゆるアーティスト作品に近いですね。
しかし、世の中ロゴというのはそういうものばかりでもありません。むしろ、そっちのタイプのロゴの方が圧倒的に少数派だと言えるでしょう。まずは自分が作成できそうなものを見極めることが非常に重要です。


基本の「き」の「き」が
あることを知ろう
ロゴ制作がうまくいかないと、「ああ、自分にはセンスがないんだ。インプットだ!アウトプットだ!」と凹み、がむしゃらに努力する人がいます。しかし、努力は素敵なことですが、見当違いの努力をしていてはゴールはまったく近づいてはきません。
まずは、このセンスがないと悲観することは大きくゴールから離れていくアプローチの一つだと言えるでしょう。ロゴ制作に必要なのはセンスではなく、圧倒的に知識です。例えば、ツールの使い方ひとつでも完全に使いこなせている人は少ないでしょう。


イラストレーターのロゴ制作における
3種の神器を使いこなそう
ロゴ制作には基本の知識も必要ですが、アプリ(Illustrator)特有の機能を最大限に使いこなすことも非常に重要です。
例えば、等間隔に線を引くのは、やはりアナログ世界では正確性に欠けてしまいますよね。そこはマシンの力を借りる事により、最大限のパフォーマンスを演出することができるようになります。
そんな中で、ロゴ制作におけるマストの3種のツールがありますので、それらの特性をしっかり理解したうえで使いこなすことは非常に重要です。


あと、ちょっとの発想とセンス
があれば大丈夫!
ロゴの作り方には
ロゴの作り方がわかると、以下のように理論的に理解しながら、
あっという間にロゴを作ることができるようになります。


正解が理解できると、以下のようなロゴも
簡単に作れるようになります。














LOGO CAMPの
ロゴ制作講座・LOGO CAMPに参加していただいた、生徒さんの
実際の声と実際に作り上げた作品を紹介していきます。


LOGO CAMP、全行程の学習お疲れ様でした!
ありがとうございました。大変でしたが、とても貴重な学びになりました><
ではまず、簡単なご経歴だけお願いします
40代、デザイン歴15年の女性です
どのあたりが大変でしたか?
授業内容が難しいとかそういう訳ではないのですが、いや授業も難しいのですが笑。平日は仕事、家に帰ってからは家事があったので、正直、自主学習に時間をとるのは思ってたよりも大変でしたね
そうですね。少ししんどそうだなとは感じてました笑
でも、マンツーマンだったので、色々ペースや体調を考慮しながら進めてもらえたので、やり遂げることが出来ました!本来なら2ヶ月予定のところを延長に延長で、6ヶ月もお世話になる形になってしまいましたね
そうですね。形上2ヶ月での履修にはさせてもらってますが、私としては、履修することよりも、「習得してもらうこと」に重きを置いておりますので、期間が長くなってしまうことは、こちらとしては問題ではありません。むしろ、短期間に詰め込んだりした結果、結局訳がわからないまま終わってしまうのが、一番良くないことだと思っています

今回、LOGO CAMPに申し込もうとした理由は何ですか??
長いことデザインはやってますが、ロゴ制作だけはほんとできなくて。むしろ全くできる気配もなくて。既存のフォントをアウトラインかけて、伸ばしたり、変形したり、とかは全然できるのですが、これじゃ胸を張ってロゴを作成できると言えない、と後ろめたい気持ちがずっとあって……ロゴ制作に向き合ったり、避けたりを繰り返している感じでした。そんな中、「これ、知りたい事教えてくれるかも」と知った次第です
これまでに、ロゴ制作でインプットしてきた量ってどんな感じですか??
ロゴの本なら2,30冊は読んでます。動画も10本以上は…他にも、某有名スクール系の有料講座の動画を見たりとか、レクチャー系の相談をしてみたりとかしましたね
結果、どうでした?
正直、うーんって感じで、「聞きたいのはこれじゃない感」がどれもこれもって感じで…
ぶっちゃけ、LOGO CAMPはどうでした?
根拠のあるロゴ作りをしたかったので、LPなどでみてた感じの通りで、期待通りのインプットができたと思っています

難易度はどうでした?
説明自体はわかりやすいと思います。無茶苦茶難しい訳ではないですが、正直、イラレ歴2年くらいだと厳しいのではないかとは感じました。でも、やる気や短い期間でもどれだけイラレと向き合い、触れ合っているか、じゃないかなとは思います
自分にはない発想、独学では気づけなかっただろうなと思った点は??
全部なんですけど笑。いや、ほんと全部すぎて何がって言いにくいのですが、パスの基本的な操作から何から……年数やってても知らない事ばかりで、「基本を知らなかった」というか、「意識をしてなかった」というのか…「××××××××(伏字)」の操作の意識、「矩形でつくらない」という考え方。これ以外の他の作り方では、正直もう作るのはしんどいなあと感じます。「×××××××(伏字)」のやり方なんて、普通にしてたら絶対に辿り着けないと思います。カーブの×××(伏字)、黄金比の利用方法・考え方、ロゴの作り方4種類などなど、ほんと全てなんです笑。あとは、先生の分析力が素晴らしくて、最初単位まで噛み砕いて説明してくれる姿勢が素晴らしいと感じてました。ロゴ制作という大海原の羅針盤のような授業内容となりましたね
授業前は、ロゴ制作をうまくできる気配がなかったとおっしゃっていましたが、今はどうですか??
アイデアさえザクっと書けたら、あとは綺麗になるだろうなという感覚にはなりましたね。当初の感覚とは明らかに変わったと思います。正直、今まではロゴ制作案件が来たら、やろうともしないし、むしろ、「私に頼まないでー!」と断る感じでしたが、今は挑戦してみたくなってます。ブランディングできるようなデザイナーになりたいと思っていますので、ちょっと希望が見えたように思います
LOGO CAMPを
そんなLOGO CAMPの座学の一部「なぜ、ロゴがうまくつくれないのか!」についての解説をYouTubeに特別アップしております。
いつ取り下げるかもわかりませんので、できるだけ早くご覧になってくださいね。
引き続きロゴ制作の真髄とも言える、LOGO CAMPを知りたい方は以下のラインを登録して、今だけ限定のLOGO CAMP特別プレゼントGETしてください。
「私は、ロゴの作れる人になりたい!」そんな熱い気持ちをもったグラフィックデザイナーさんは、ぜひ参加してみてください。昨今のネット情報にはないものばかりですので、一気にライバルとの差をつけましょう!