Illustratorの文字装飾にて、プルッとした雰囲気の文字を作る方法を紹介したいと思います。
作り方は、「アウトライン」をかけるやり方と、「アピアランス機能」を利用した2種類の作成方法になります。
目次
制作工程の確認
それでは、まずは文字を作る前に制作工程のイメージをしてみましょう。
以下画像が完成イメージになるのですが、これはどのようにしているかイメージがつきますでしょうか?
この制作工程は大きく分けて3工程あります。
1. オフセットをして内枠に入れる範囲を決める
まずは、どれくらい食い込みさせるかを決める為に、元のオブジェクトを複製してオフセットをかけます。以後、オブジェクト「A」とします。
2. オブジェクトをズラして差を発生させる
さらに、どれくらいの質感を残すかを決める為に、元のオブジェクトを複製してズラします。
ずらすオブジェクトをオフセットした「A」ではなく、元オブジェクトを基準にする事が大切です。
「A」を基準にすると、表現したい範囲が小さくなりあまりいい感じになりません。
ずらす方向により出来上がり方が変わりますので、自由にご判断ください。以後、オブジェクト「B」とします。
3. できた差を利用してオブジェクトを生成する
オブジェクト「A」「B」の重なり部分を抽出できればOKです。
以上が、今回の文字制作の大まかな工程となります。
アウトラインをかけて文字を作る方法
それでは、アウトラインをかける形で文字の方を作っていきましょう。
Illustratorを開けて適当に文字を用意しましょう。一応実践例として正確な数値を言うと、「300px」で用意しました。
できるだけ太めのフォントの方がうまく表現できるかと思います。
文字が用意できたらアウトラインをかけておきましょう。以後、オブジェクト「黒」とします。
1. オフセットをして内枠に入れる範囲を決める
オフセットをして内枠に入れる範囲を決めたいと思いますので、以下の行程を行いましょう。
文字での説明になりますのでわかりずらく感じるかもしれませんが、以下のように行いましょう。(Windowsの方は適宜コマンドを置き換えてご理解ください。)
オブジェクト「黒」を選択して、command+[ c ] → command+[ f ] → 上部メニューバー 「オブジェクト」-「パス」-「パスのオフセット」にてマイナス方向に数値を入れましょう。今回の場合は「-5px」にしました。もちろん単位は「mm」などでも問題ありません。
わかりやすいように色もつけておきましょう。何色でもいいですよ。今回は赤色にしました。
右下の処理が変になってしまっておりよくありませんが、完成に影響が出るかは現時点ではわかりませんので、とりあえず放っておきますね。
悪い影響が出そうな場合は、事前に綺麗にオフセットできるように下処理しておきます。
できたオブジェクトを、以後オブジェクト「赤」とします。
ここで、オブジェクト「黒」と「赤」がグループ化されていると思いますので、「グループの解除」をしておきましょう。
2. オブジェクトをズラして差を発生させる
次に「差」を発生させる為に、ズラしたオブジェクトを作成しましょう。
オブジェクト「黒」を選択して、command+[ c ] → command+[ f ] → returnキーを押して移動範囲を指定します。今回の場合はX方向に「10px」、Y方向に「8px」としました。
わかりやすいように色もつけておきましょう。こちらも何色でもいいですよ。今回は青色にしました。
できたオブジェクトを、以後「青」とします。
3. できた差を利用してオブジェクトを生成する
できた差を利用してオブジェクトを生成しますが、説明上見え方が悪いので、まずはオブジェクト「青」を選択し、command+shift+[ ] ] を押して、オブジェクト「青」を最前面にしましょう。
オブジェクト「赤」と「青」を同時に選択し、パスファインダーパネルから「分割」を押しましょう。
他のパスファインダー操作でもくり抜きは可能ですが、今回は「分割」で対応しました。
パスファインダの事が理解できていない方は、以下の記事よりご確認下さい。
-
Illustratorのツールパネル一覧の個々の意味と使い方などを解説。
続きを見る
オブジェクトの「赤」の色を残したいので、「青」の色を削除していきましょう。
グループがかかってますので、グループを解除するか、ダイレクト選択ツールにて削除するようにしましょう。
削除ができましたら完成になります。
あとは、任意の色に変えたり、ぼかしたりすれば雰囲気がより高まってくるかと思います。
注意点
冒頭でも説明していましたように、右下の処理が甘くなっています。
これは半自動でやっている限り避けては通れません。
ですので、事前に完成形をイメージして、切り抜く前に不要なパスの形を整える処理などをしておきましょう。
これは文字の形によって起こる現象で、こういった場合も多々ありますので、今回はあえてエラーの出る文字で対応させていただきました。
アピアランスで作る方法
上記では、アウトラインをかけて文字を作る方法を紹介してきました。
しかし、デザイン制作の世界でのアウトライン処理は、デザイン修正不可データすなわち「死」に近い状態になります。
どれだけ細かく丁寧に作り上げていても、たった1文字の修正ですら1からやり直しの可能性はあります。
一度作ったものをもう一度作り直すのってなかなか骨の折れる作業なんですよね。クリエイティブではなく「作業」のイメージになりますね。
ですので、できれば文字を生かしたまま装飾していくアピアランス機能を利用していきたいと思います。
アピアランスの事がわからない方は、以下の記事よりご確認ください。
-
Illustratorのアピアランス機能の実践的なおすすめ使用方法[初心者講座]
続きを見る
結論から言いますと、プルッとした文字をアピアランス機能で再現するのは少し難しく、自分の中で100点の出来とは言えませんでした。
しかし、なんとか形にする事はできましたのでご紹介したいと思います。
2つの問題点
今回のアピアランス機能を使った制作での問題点を先に説明しておきますね。
問題となったのが、「前面オブジェクトで型抜き」機能がうまく操作できない事にありました。
前述のアウトライン化での説明では、パスファインダの「分割」を利用しましたが、今回の工程では、アピアランスで分割した後に削除する工程が組み込めないので「前面オブジェクトで型抜き」を採用する方針にしました。
「前面オブジェクトで型抜き」に関しては、一つオブジェクトが対象であれば問題なく使いこなせるのですが、今回は、アピアランスで生成されたオブジェクト「A」「B」の差をくり抜かないといけない事が難しくありました。
そして、「前面オブジェクトで型抜き」の効果というのは、「グループ」「レイヤー」「文字」にしか効力がなく、アピアランス機能には「文字」しか該当部分がありません。
ですので、通常の考え方では差を出したオブジェクトを型抜きする事ができないという事になります。
完成品(満足度80%)
上記のような問題もあり、何度も断念しそうになりましたが、試行錯誤の上やっとの思いで形にする事ができました。
正直なところ、完璧にどういった意図を持ってこの作業をしたという説明をする事ができません。
行き当たりばったりで、これが違うならこれは?じゃあこれなら?の連続で、やっと形にする事ができました。
大きな考え方として、通常なら「小さくオフセットして、ズラして、切り抜く」になるのですが、それでは上記「「前面オブジェクトで型抜き」の有効範囲は「文字」のみ問題があり」無理だと判断したので、ズラしたものを元のオブジェクトと考え、逆工程にする事にしました。
ですので、オブジェクト自体もオフセットして縮めるのではなく、逆に広げた形になります。
オフセットで広げる分には「線」を付け加えるという方法でも代用できそうでしたが、根本的な理解が難しかったので紹介は控えておきます。
こちらを再現するのが難しいとも思いましたので、手っ取り早くダウンロードできるようにデータをアップしておきましたので、必要な方は以下のリンクよりダウンロードしてください。
数値としては、フォントサイズは86pxで、以下のような構造になっています。
対象 | カラー | 効果 | 数値 |
---|---|---|---|
文字 | 塗り:紫 | ||
塗り | 塗り:白 | ||
変形 | 水平:-2.5px | ||
垂直:1px | |||
塗り | 塗り:紫 | ||
パスのオフセット | 3px | ||
変形 | -1px | ||
背面オブジェクトで型抜き |
まとめ
いかがでしたでしょうか??
アピアランスを利用するには少し難易度が高く感じましたが、アウトライン化する分にはとっても簡単にできるかと思います。
しかし、それぞれメリットデメリットがあります。
アウトラインをかける場合には、手間がかかり、再現性が低い分細部に渡って細かく調整する事ができます。
アピアランス効果の場合は、細かい調整ができない分、手早く作成する事ができますね。
用途に応じて使い分けていくようにしましょう。
大事な事は、何が起こっているかを一つ一つきちんとイメージできる事ですね。
そのイメージができるようになれば、どんな雰囲気の文字でも作れるようになりますよ。